建築学生にも!クセが強い「近代教会」3選!歴史的な教会に飽きたらおすすめ!

教会建築はお好きでしょうか?

世界を旅していると、正直少し飽きてきてしまったり、、、!?

そんなイメージを覆す、魅力的な「近代教会」をセレクトしました。

歴史的な教会とはちょっぴり違った雰囲気で、新しい体験が出来そうです。

建築学生の旅先にもぴったりな内容になっています。

ぜひ参考にしてみてください。

旅行におすすめのカメラレンタルショップはこちら
最新カメラはお得なレンタルで♪ Rentry

旅行で写真をたくさん撮ったらこちら
マットな仕上がりのフォトアルバム【Photoback】

近代教会3選!

では、早速一つ目です。

1,カイザー・ヴィルヘルム教会 / ベルリン(1961年)

一つ目は、「カイザー・ヴィルヘルム教会」を選びました。

まずこのビルみたいな外観に驚いて、さらに内部のブルーの世界感にさらに驚いて、しばらく唖然としてしまった教会です。

神秘的というよりは、むしろちょっと怖いぐらいの第一印象です。

旧教会堂と新教会堂の2棟で構成されています。

戦争でベルリン空襲の際、旧教会堂はダメージを受け今のような姿になってしまったそう。

そのダメージを受けたまま放置されて、1957年にやっとコンペで建築家エゴン・アイアーマンの案に。

アイアーマンの提案では、旧教会堂は撤去の意向だったが、市民の反対があり、残したままの形になったそう。

結果的に両方あることで、コントラストが際立つ珍しい教会になっていると思います。

2,サン・ピエール教会 / フェルミ二、フランス(2006年)

二つ目は「サン・ピエール教会」です。

コンクリートの外観がモダンを醸し出しているこの協会は、「光の協会」と呼ばれるだけあり、光の演出が際立っていて、それだけでアートです。

特に曲線が幾重にも重なる光の演出は、どうやって作り出されているのか写真だけではよくわからないです。

太陽の位置で変化していくそうなので、じっくり眺めに行きたいですね。

設計は、あの有名な「ル・コルビジェ」です。

没後41年の2006年に財政的な問題を乗り越え、やっと完成したそう。

コルビジェが関わっているフェルミ二地区のプロジェクトの一環として、生前アイディアを出していたものを引き継いで、

完成までもっていくことが出来たそうです。

3,テンペリアウキオ教会 / ヘルシンキ(1969年)

最後は「テンペリアウキオ教会」です。

個人的に、学生のころからずっと憧れている教会。

石をくりぬいた荒々しい壁面と天窓に美しく並ぶガラスから差し込む光が好きなんです。

外から見ても美しく、雪がよく似合います。

直接岩盤をくり抜いているという説明がありますが、一体どういうことなのか。

岩壁をそのままにすることで音響効果もあり、音楽ホールとして使われることもしばしばあるということで、

ぜひ讃美歌など実際に聞いてみたいなと思いました。

今回調べてみるとこちらでは、日本人でも「結婚式」を挙げることができるという情報もありました!

まとめ

いかがでしょうか?

どの教会も魅力がたくさん詰まっています。

これらの教会をメインの目的地に、海外旅行を計画してみてはいかがでしょうか?

旅行におすすめのカメラレンタルショップはこちら
最新カメラはお得なレンタルで♪ Rentry

旅行で写真をたくさん撮ったらこちら
マットな仕上がりのフォトアルバム【Photoback】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連投稿

検索語を上に入力し、 Enter キーを押して検索します。キャンセルするには ESC を押してください。

トップに戻る